心身とも健やかになりたい

冬は国産レモンの最盛期、塩レモンを作るベストシーズン。使いやすいように、レモンを粉砕してから塩で漬けます。【塩レモン・ピュレ(すぐに使える)】

塩はレモンの正味重量の10%。1週間で使えますが、冷蔵すれば約半年保存できます。材料(作りやすい単位)レモン(低農薬、無農薬)           3個塩(男鹿の塩など自然塩)レモンの正味重量の10%作り方1.レモンを洗って水けをふきます。...
心身とも健やかになりたい

冬に一度は味わいたいカニ。菜花と合わせ、春を先取りしたあえ物に。カニは腎をケアする働き、菜花のβ-カロテンが抗老化、アンチエイジングにも貢献。【カニと菜花の生姜酢(冬の名残り、春の走りを味わう)】

カニは体を冷やす(寒)作用が強いので、体を温める働きのある菜花と生姜と合わせ、寒と温のバランスをとります。ベニズワイガニズワイガニよりやや味は劣るとされるが、手ごろな価格でカニの風味が楽しめる。グリシン、グルタミン酸などの多彩な旨味成分がカ...
水分代謝を良くしたい

冬が旬のマダラと白菜の出会いもの。タラをこんがりソテーし、たっぷりの白菜とトマト味で煮ます。淡白なタラがトマトの旨味を含んで味わいが深まります。【タラと白菜のトマト煮(気と血を補い、消化によい)】

タラで気力と血を養い、白菜、トマトが胃腸の働きを助けます。マダラ寒さが増すと味が増すマダラ、味は淡白ながら滋味がある。難点は水分が多く、鮮度落ちが早いこと。切り身の表面に艶があり、透明感のある新鮮なものを選ぶ。低脂肪でよいタンパク質源になる...
疲労を回復したい

豚肉の薄切りに生姜味噌を塗り、キャベツで包み、玉ねぎと軽く煮るだけ。捨てられがちな外葉を利用。ビタミン、ミネラルを多く含み、味も濃い。【簡単ロールキャベツ(腎を養い、疲労回復も)】

炒めた玉ねぎの甘味、豚肉の旨味を含み、キャベツの風味が増します。キャベツと豚肉が腎機能を補い、玉ねぎが豚肉のビタミンB1を活性化し、疲労回復にも役立ちます。キャベツ冬キャベツは身が締まり、甘みがある。緑の濃い外側の葉や芯にはβ₋カロテン、ビ...
体を温めたい

おでん向きの大根があります。繊維が細かくて煮くずれしにくく、煮物に向いています。鶏手羽先と昆布の旨味を利用して、だしいらず!【大根と厚揚げのおでん(鶏と昆布の旨味で上品な味)】

おでん向きの大根があります。繊維が細かくて煮くずれしにくく、煮物に向いています。鶏手羽先と昆布の旨味を利用して、だしいらず。タンパク質の補いにちくわと厚揚げをプラス。鶏肉が体を温め、大根は咳や喉の違和感を改善、厚揚げが気を補います。おでん大...
美しく肌を保ちたい

カルシウムの給源になるじゃこと炒り煮にして作り置き。ご飯の伴、酒のつまみにおすすめです。食材を無駄なく利用して風邪予防!【根菜の葉とじゃこの炒り煮(美肌&骨丈夫に)】

大根、かぶ、ニンジンの葉にはβ-カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富、捨てるのはもったない。カロテンとビタミンCが皮膚を健康にし、食物繊維が腸内環境を調え、美肌に貢献。根菜の葉と細根大根の葉、かぶの葉、ニンジンの葉とそれらの細根。β-カロテ...
スポンサーリンク