薄口醤油

美しく肌を保ちたい

カルシウムの給源になるじゃこと炒り煮にして作り置き。ご飯の伴、酒のつまみにおすすめです。食材を無駄なく利用して風邪予防!【根菜の葉とじゃこの炒り煮(美肌&骨丈夫に)】

大根、かぶ、ニンジンの葉にはβ-カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富、捨てるのはもったない。カロテンとビタミンCが皮膚を健康にし、食物繊維が腸内環境を調え、美肌に貢献。根菜の葉と細根大根の葉、かぶの葉、ニンジンの葉とそれらの細根。β-カロテ...
体を温めたい

鶏肉とかぶは、ともに体を温め、気力を高める働きがあります。かぶの葉はβ-カロテン、ビタミンCが豊富、皮膚や粘膜を丈夫にして風邪予防にもなります。【鶏とかぶのとろみ汁(体を温め、気力を高める)】

骨付きの鶏手羽中でだしをとり、かぶと葉、舞茸を具に、葛粉でとろみをつけます。鶏手羽中の半割り早く火が通り、骨からよい味が出るので、だしがとれ、肉もお美味しく食べられる。鶏肉は、薬膳では、補気(気力を養う)、温中(内臓を温める)、益精(精力を...
乾燥を防ぎたい

湯葉とトマトの絶妙なコンビネーション。コレステロール値を下げ、更年期障害を予防し、アンチエイジングにもなる優れもの料理をご紹介。【湯葉トマトの塩柚風味(更年期障害の予防とアンチエイジング)】

干し湯葉をだしで煮てミニトマトを加え、塩柚を添えます。大豆由来のタンパク質がとれ、トマトの酸味と柚の香りが食欲をそそります。大豆タンパク質はコレステロール値を下げ、更年期障害を予防する働きがあります。トマトのリコペンとβ‐カロテンがアンチエ...
免疫力を高めたい

肝機能向上とアンチエイジングに役立つ魚料理をご紹介。【カツオ生姜焼きマリネ(肝機能向上&アンチエイジング)】

カツオを生姜醤油に漬けて軽くソテーし、ブナシメジ、赤ピーマンとマリネにします。お刺身とは違う香ばしいカツオの旨味が感じられます。脂がのったカツオには血液サラサラ効果のあるオメガ脂肪酸や、肝機能向上に役立つタウリンが豊富。さらにブナシメジのオ...
乾燥を防ぎたい

五臓を元気にし、肺を守る薬効を持つ新蓮根を使った、オススメのレシピ2品をご紹介。【蓮根とキクラゲの干しエビ炒め/蓮根の鶏つくね】

新蓮根を使った料理を2品ご紹介します。1品目は「新蓮根とキクラゲの干しエビ炒め」。2品目は「新蓮根の鶏つくね、ズッキーニの塩炒め添え」です。どちらの料理も内臓を元気にしてくれて、肺を守ってくれます。蓮根について夏から秋口にかけて新蓮根が出回...
代謝を良くしたい

夏の終わりから秋にかけてオススメのスープをご紹介!胃の調子が良くない時にこの温かいスープを飲めば元気になれます。【冬瓜と豆腐のスープ(胃に優しく低カロリー)】

暑さによるほてりを冷まし、渇きを潤し、水分代謝をよくする冬瓜は夏場に嬉しい野菜。超低カロリー(16kcal/100g)な点も魅力です。豆腐とだしで煮て具だくさんのスープにします。冬瓜について水分が95%で栄養分は少ないが、やや多いのがカリウ...
スポンサーリンク