エネルギーを回復したい

ココット塩豚(手作り無添加ハム)

豚肉を塩で1時間漬け、ココットに入れ、オーブンで蒸し焼きにします。ココットとオーブンを利用すれば、手間なしです。材料(作りやすい単位)豚肩ロース肉 600g自然塩(男鹿の塩など) 豚肉の重さの3%コショウ   少々酒   1/2カップ作り方...
夏バテを解消したい

鮭のローズマリーグリル(体内からアンチエイジング)

爽やかで野性的な香りには精神を穏やかにする作用があります。鮭は気・血を補い栄養バランスがよく、赤い色素の抗酸化力が老化予防に貢献。健脾作用のあるスナップエンドウとコリンキーを付け合わせて、高温多湿でダメージを受けやすい胃腸をケアしましょう。...
体を温めたい

金針菜と鶏肉の生姜だれ(夏疲れ解消)

高温多湿の季節は、気分も滅入りがち。金針菜には解鬱(かいうつ)作用があり、ストレスや不眠の改善に役立ちます。加えて、体にこもった熱を冷まし、水分代謝を促し浮腫の予防も。気力精力がつく鶏肉、胃腸の働きを助けるサヤインゲンと合わせ、蒸し煮にしま...
胃の調子を整えたい

夏ミカンのジャム(苦味と甘さの絶妙なハーモニー)

夏ミカンに含まれるペクチン質(食物繊維の1種)は、砂糖と酸とともに加熱するとゼリー状になります。この性質を利用してジャムを作ります。ペクチン質は、皮だけでなく、身、薄袋、白い筋、種子にも含まれているので全部使います。皮には強い苦味があるので...
気力精力を高めたい

グリンピースのポタージュ(胃にやさしく、気力が高まる)

グリンピースとポテトを豆乳で煮て、ミキサーで粉砕。食物繊維もとりたいので、裏ごしません。グリンピースとポテトの甘味と豆乳の旨味が融合してリッチな味わいになります。だしやブイヨンを使わない方が、素材の持ち味が生きます。グリンピースについてエン...
代謝を良くしたい

黒鯛3品レシピ(一尾まるごと味わい尽くす)

黒鯛を三枚におろし、身をペルシヤードにし、残ったアラ(頭、中骨、腹骨)であえ物と汁を作ります。黒鯛についてスズキ目タイ科クロダイ属、チヌとも呼ばれる。3月から6月にかけて多く出回る。淡白ながら上品な旨味があり、加熱しても身が縮まない。薬膳で...
スポンサーリンク