赤坂みちよ(Michiyo Akasaka)

動脈硬化を防ぎたい

高野豆腐と春菊の煮びたし(栄養充実の菜食おかず)

昆布とかつおのだしを含んだ高野豆腐に、春菊の香りがアクセントを添えます。大豆の栄養分が凝縮した高野豆腐は植物性の優れたタンパク質源。動脈硬化・更年期障害の予防、肝機能向上に役立ちます。高野豆腐について豆腐を凍結・乾燥させたもの、凍み豆腐とも...
体を温めたい

牡蠣のネギザーサイ(肝機能向上、冷え改善)

牡蠣を香ばしく焼き、ネギとザーサイであえます。牡蠣は肝機能向上に役立つ機能性成分や亜鉛、ビタミンB12などをを含む滋養に富んだ食材。薬味のネギ、ザーサイは体を温め、冷え症を改善。牡蠣について脂肪の少ないタンパク質源。即効性エネルギー源のグリ...
更年期障害をなんとかしたい

生タラと豆腐のマンティカート(ヴェネツィアの郷土料理をアレンジ)

タラのマンティカートはヴェネツィアの郷土料理の一つで、干ダラを牛乳で煮てペースト状にしたもの。今回は手軽に作れるように生タラと豆腐でアレンジ。気血を養うタンパク源として、子どもにも食べやすく、サンドイッチにも。タラ(鱈)について脂肪分が少な...
免疫力を高めたい

ブリ大根の柚ドレ(血栓予防)

冬のブリは脂がのって美味。脂には血栓、動脈硬化を予防するIPA 、DHAが豊富。塩焼きにして、軽く煮た大根と重ね、柚子ドレッシングをかけました。ブリの香ばしい旨味と、大根のジューシーでやさしい味のコントラスト、柚子の香りを味わう、新・ブリ大...
おせち

ニシンの山椒漬け(会津地方の郷土料理)

カラカラに干した身欠きニシン(本乾)をぬか水でもどし、塩水と実山椒で10日ほど漬けます。山椒の香りと辛みの効いた、独特の風味に変身します。会津地方の郷土料理を時短で作れるようにアレンジしてみました。冷蔵で2週間保存できます。ニシン(鰊)につ...
疲労を回復したい

金柑蜜煮(カルシウムやビタミンCが豊富)

香り、色素、酸味、苦味の成分にはそれぞれ薬効があり、皮や袋、スジに多いので丸ごと食べるのがベスト。甘露煮には、酸味と甘味の濃い露地(温室ではなく自然)育ちが適しています。種が多いので半分に切って取り出してから煮ると食べやすい。金柑についてカ...
スポンサーリンク