ベイリーフ

夏バテを解消したい

旨味たっぷりトマトソース(簡単レシピ2選)

調理用トマトを使って、簡単にできる自家製トマトソースの作り方をご紹介します。調理用トマトは生で食べるとちょっと酸っぱいですが、加熱するとその魅力が一気に引き出され、甘味と酸味が絶妙に絡み合った美味しいトマトソースに変身します。パスタやフォー...
体を冷やしたい(熱中症予防)

出回る時期が短く傷みやすい小メロンと新生姜をピクルスに。小メロンの爽やかな香りとカリカリ触感、新生姜の程よい辛味が食欲をそそります。【小メロンと新生姜のピクルス(塩味・酸味控えめ、保存を兼ねて)】

サラダ代わり、浅漬け代わり、焼き魚などの付け合わせに重宝します。小メロンには清熱作用があるので、暑い日の熱中症予防にもなります。小メロン摘果された小さなメロン、晩春から初夏に出回る。主に漬物用にされるが、生でも食べられる。皮をむいてスライス...
代謝を良くしたい

ビキーニョのピクルス(フルーティーな唐辛子)

ビキーニョはキッスチョコのような愛らしい形の唐辛子です。生でかじるとフルーツのような爽やかな香りと心地よい辛みが広がります。ニューフェイスな唐辛子日本ではニューフェイスですが、ブラジルではおなじみの唐辛子だそうです。生ではもたないので、保存...
心身とも健やかになりたい

コーンドビーフ(手作りで無添加!)

牛肉をスパイスで塩漬けにしたコーンドビーフ。缶詰め品とはひと味違う、本来の味わいが楽しめます。脂肪の少ない牛もも肉を利用すれば動物性脂肪が控えめになり、添加物なしという点も魅力です。牛肉の効用について牛肉は気と血を養い、消化機能を正常にする...
乾燥を防ぎたい

豚スペアリブのポトフー(乾燥する秋から冬の養生)

スープ、肉、野菜料理が一鍋でできるフランスの伝統的な家庭料理ポトフー。豚のスペアリブで作ります。野菜は、セロリとニンジン、大根、大和芋、マッシュルームを取り合わせました。取り合わせ野菜の効用についてセロリと大根とマッシュルームには降圧作用が...
美しく肌を保ちたい

ビーツ料理(美肌づくりに最適の食べ方4選)

ビーツとは大きな蕪のような形をしたビーツ、ロシア料理のボルシチに使われるので、ご存じの方も多いかと思います。蕪とは別種で、アカザ科フダンソウ属、甜菜(テンサイ)の仲間です。ビーツはいつ頃が旬?これは神奈川産の露地もので、6~7月にかけて出回...
スポンサーリンク