体を温めたい 春は肝機能に負担がかかる季節。蕾菜のγ-アミノ酪酸と豆腐のイソフラボンには精神安定作用があり、ワカメのフコイダンが免疫力を向上。【蕾菜とワカメの胡麻味噌(春先のイライラ予防と免疫力アップに)】 春の新顔野菜、蕾菜は苦味とコリコリ食感が持ち味。ワカメ、豆腐と一緒に軽くゆで、胡麻味噌ソースを絡め、温かいサラダにします。蕾菜カラシナの変種とされる新顔野菜、株から出る脇芽を食用にする。出荷のピークは1月下旬から3月。コリコリ食感が心地よく... 2024.04.13 体を温めたい免疫力を高めたい心の負担を軽くしたい
便秘を改善したい 春先に登場するのらぼう菜とウド。ほどよい苦味を含み、歯ごたえのよさが魅力。のらぼう菜には解毒作用、ウドと豆鼓には風邪予防の効用あり。【のらぼう菜とウドの豆鼓炒め(デトックス&春先の風邪予防に)】 のらぼう菜洋種菜花の仲間。江戸時代に油をとるために栽培が始まり、春に花が咲く前の柔らかな枝葉と花茎を食用にしてきた。現在は主に東京の西部地域で栽培されている。β-カロテン、ビタミンC、食物繊維などが多い。薬膳では、菜花は解毒、消腫(できもの... 2024.04.06 便秘を改善したい心の負担を軽くしたい血の巡りを良くしたい風邪を予防したい
体を温めたい だしいらずの煮物をご紹介!鶏肉で気力精力をつけ、ニンジンのβ-カロテンで抗老化。椎茸がコレステロールを抑制し、腸内環境を整え、便秘予防に。【鶏肉と蕾菜の煮物(体を温め、若さキープ)】 蕾菜はカラシナ系の新顔野菜、、程よい苦味と歯切れの良さが魅力。コリコリ食感を生かして軽く火を通すのがコツ。鶏もも肉良質のタンパク質源。薬膳では、補気(気力を養う)、温中(内臓を温める)、益精(腎の精力を養い、抗老化)などの効用があるとしてい... 2024.03.27 体を温めたい気力精力を高めたい老化を防ぎたい腎臓機能を良くしたい骨を丈夫にしたい
体脂肪を抑えたい 塩レモン・ピュレを使ったレシピ。成人病予防、カロリーオフになるレシピをご紹介。板麩に塩レモンと鶏ひき肉を塗り、海老を巻いてオーブンで焼きます。気力、精力を養い、消化にもよい一品。【鶏肉と海老の麩巻き焼き(塩レモンピュレを使って)】 板麩に塩レモンと鶏ひき肉を塗り、海老を巻いてオーブンで焼きます。鶏肉、海老、小麦、3種のタンパク質がとれて低脂肪。レモン風味のなじんだ塩味で、塩分少なめでも美味しい。鶏肉は体を温め、気力精力を養います。海老は腎と気を養い、元気がもらえます。... 2024.03.23 体脂肪を抑えたい気力精力を高めたい消化機能を良くしたい
心の負担を軽くしたい 塩レモン・ピュレにヨーグルトとオリーブ油を混ぜるとマイルドなソースに!白菜、クレソン、トマトのサラダ。精神不安を鎮める効用も期待できます。【白菜とクレソンのサラダ(塩レモンヨーグルトソース)】 塩レモンピュレにヨーグルトとオリーブ油を混ぜると、マヨネーズのようなマイルドなソースになります。これを、白菜、クレソン、トマトに絡めてサラダにしました。白菜のシャキシャキ感、クレソンの辛み、トマトの甘味によく合います。白菜、クレソンには精神... 2024.03.20 心の負担を軽くしたい
肝臓の機能を高めたい スルメイカをを丸ごと使って塩レモンを混ぜた肝であえます。イカは焼くと、歯切れがよくなり、生とは違う旨味が感じられます。【イカの肝あえ 塩レモン風味(塩レモンピュレで)】 セロリを加えて快い歯ごたえと独特の香りをプラス、塩レモンが後味を爽やかに。イカは低カロリー高タンパク質、ダイエットにもおすすめの食材。スルメイカ通年出回るが、身が太り内臓が充実するのは冬季もの。低カロリーの良いタンパク質源となる。血中コレス... 2024.03.17 肝臓の機能を高めたい脂肪を減らしたい