心身とも健やかになりたい 冬に一度は味わいたいカニ。菜花と合わせ、春を先取りしたあえ物に。カニは腎をケアする働き、菜花のβ-カロテンが抗老化、アンチエイジングにも貢献。【カニと菜花の生姜酢(冬の名残り、春の走りを味わう)】 カニは体を冷やす(寒)作用が強いので、体を温める働きのある菜花と生姜と合わせ、寒と温のバランスをとります。ベニズワイガニズワイガニよりやや味は劣るとされるが、手ごろな価格でカニの風味が楽しめる。グリシン、グルタミン酸などの多彩な旨味成分がカ... 2024.03.04 心身とも健やかになりたい老化を防ぎたい肝臓の解毒作用を高めたい血の巡りを良くしたい
体を温めたい 鶏肉とかぶは、ともに体を温め、気力を高める働きがあります。かぶの葉はβ-カロテン、ビタミンCが豊富、皮膚や粘膜を丈夫にして風邪予防にもなります。【鶏とかぶのとろみ汁(体を温め、気力を高める)】 骨付きの鶏手羽中でだしをとり、かぶと葉、舞茸を具に、葛粉でとろみをつけます。鶏手羽中の半割り早く火が通り、骨からよい味が出るので、だしがとれ、肉もお美味しく食べられる。鶏肉は、薬膳では、補気(気力を養う)、温中(内臓を温める)、益精(精力を... 2024.01.07 体を温めたい老化を防ぎたい風邪を予防したい
体を温めたい オータムポエムは茎も美味しい菜の花の仲間。βカロテンとビタミンCが皮膚や粘膜を丈夫にして風邪を予防し、血の巡りをよくします。【オータムポエムの豚巻き 豆板醤味(体を温める・風邪予防)】 豚肉に豆板醤を塗り、オータムポエムと細ネギを巻いて焼きます。オータムポエムは茎も美味しい菜の花の仲間。豊富なβカロテンとビタミンCが皮膚や粘膜を丈夫にして風邪を予防、血の巡りをよくする作用もある。豆板醤とネギが体を温めて血流促進、豚肉が腎機... 2023.12.24 体を温めたい老化を防ぎたい腎臓機能を良くしたい血の巡りを良くしたい
老化を防ぎたい 野菜を炒めて白ワインとビネガーで蒸し煮した料理「グレッグ」をご紹介。カリフラワー、鶏肉ともに腎機能を正常にし、抗老化に役立ちます。【カリフラワーと鶏肉のグレッグ風(腎機能の正常化とアンチエイジング)】 グレッグとは、フランス料理で「ギリシャ風」を意味します。主に野菜を炒めて白ワインとビネガーで蒸し煮した料理をさしますが、ここではカリフラワーと鶏肉を主役にしました。鶏肉とマッシュルームから出た旨味を含んだカリフラワーが美味しい。野菜はセロリ... 2023.12.10 老化を防ぎたい腎臓機能を良くしたい
乾燥を防ぎたい 湯葉とトマトの絶妙なコンビネーション。コレステロール値を下げ、更年期障害を予防し、アンチエイジングにもなる優れもの料理をご紹介。【湯葉トマトの塩柚風味(更年期障害の予防とアンチエイジング)】 干し湯葉をだしで煮てミニトマトを加え、塩柚を添えます。大豆由来のタンパク質がとれ、トマトの酸味と柚の香りが食欲をそそります。大豆タンパク質はコレステロール値を下げ、更年期障害を予防する働きがあります。トマトのリコペンとβ‐カロテンがアンチエ... 2023.11.14 乾燥を防ぎたい老化を防ぎたい肺の機能を高めたい
免疫力を高めたい 肝機能向上とアンチエイジングに役立つ魚料理をご紹介。【カツオ生姜焼きマリネ(肝機能向上&アンチエイジング)】 カツオを生姜醤油に漬けて軽くソテーし、ブナシメジ、赤ピーマンとマリネにします。お刺身とは違う香ばしいカツオの旨味が感じられます。脂がのったカツオには血液サラサラ効果のあるオメガ脂肪酸や、肝機能向上に役立つタウリンが豊富。さらにブナシメジのオ... 2023.11.05 免疫力を高めたい気力精力を高めたい美しく肌を保ちたい老化を防ぎたい肝臓の機能を高めたい肝臓の解毒作用を高めたい肝臓を良くしたい