赤坂みちよ(Michiyo Akasaka)

疲労を回復したい

トレビスと豚肉の塩炒め(視力向上、疲労回復)

ふっくら炒めた塩味の豚肉とほろ苦くて歯ごたえのよいトレビスが好相性。仕上げに加えた菊の香りが食欲をそそります。玉葱が豚肉のビタミンB1の働きをサポートし、エネルギー代謝が円滑になり、疲労回復に役立ちます。トレビスについてチコリの仲間。イタリ...
胃の調子を整えたい

牛スネ肉と大根のなつめ煮(気力向上、貧血予防)

脂肪が少なくて旨味のある牛スネ肉、堅いのが難点ですが、時間をかけて煮込めば柔らかくになります。大根にスネ肉の旨味を含ませ、なつめが自然の甘味を添えます。牛スネ肉の効用柔らかく煮た牛スネ肉は消化のよいタンパク源、鉄分も多く、貧血予防になります...
心身とも健やかになりたい

花ズッキーニの蒸し煮(生ハムで包み)

山梨県北斗市八ヶ岳山麓のオーガニックファーム「チュトワ」から花ズッキーニが届きました。生でも食べられますが、軽く蒸し煮にしても美味しい。花に、モッツアレッラを詰め、幼果にイタリア産コッパを巻いて蒸し煮にします。コッパについてコッパは豚の肩か...
咳を止めたい

蓮の実と白木耳のシロップ(心の不安を鎮め、咳予防)

蓮の実は夏の終わりから初秋に実り、精神不安やイライラを鎮める働きがあります。肺を潤して咳予防になる白木耳(しろきくらげ)と無花果(いちじく)を合わせてデザートにしました。お砂糖を使わず、メープルシロップで甘味をつけます。メープルシロップにも...
乾燥を防ぎたい

焼きリンゴ(肺を潤し、乾燥ケア)

紅玉リンゴから甘酸っぱい香りが広がり、秋の到来を感じます。身が締まって美味しいのは秋から初秋。しっかりした酸味があり、甘みとのバランスも抜群です。この時期に、作るのが「焼きリンゴ」。芯をくり抜き、シナモンシュガーとバターを詰め、丸ごとオーブ...
乾燥を防ぎたい

リンゴのジュレ&ジャム(咳の予防と疲労回復)

不揃いの硬いリンゴとレモンでジュレを作ります。皮も芯も一緒に砂糖で煮るだけ、煮汁がゼリー状になります。冷蔵庫で一晩おくと、甘酸っぱくて滑らかなジュレになります。残った煮リンゴは裏ごせばジャムになります。リンゴの効用についてリンゴには、健脾、...
スポンサーリンク