オリーブ油

免疫力を高めたい

ルバーブは塩で煮ると、すっぱくて塩辛いあの梅肉の味になります。 【牛肉とツルムラサキのしゃぶしゃぶ/塩ルバーブだれ】

赤ルバーブを梅肉感覚で、しゃぶしゃぶのたれに使います。酸味のもと、有機酸が疲労回復に役立ちます。牛肉で気と血を補い、ツルムラサキで体熱をさまし、夏の元気をもらいましょう。牛肉についてタンパク質のよい給源であり、吸収しやすいヘム鉄多く含み、貧...
免疫力を高めたい

緑のポテサラ(ビタミンCで日焼け予防)

グリーン野菜の栄養とポテトのボリューム感で元気いっぱい、夏の疲れを吹き飛ばします。じゃがいももゴーヤもビタミンCが豊富で、日焼けのダメージを予防してくれます。ポテト(じゃがいも)について主成分は炭水化物。ビタミンCが多く、加熱しても損なわれ...
代謝を良くしたい

イサキの塩麹焼き(夏を涼やかに爽快に)

塩麹に漬けたイサキを、水+油で蒸し焼きにします。多めの水と少しの油で蒸し焼きにすると、イサキがふっくら香ばしく焼けます。塩麹が魚に旨味を添え、消化をよくします。体熱を冷まし、消化を助けるモヤシとニンジンで暑気払い。イサキについて脂肪ののりが...
夏バテを解消したい

鮭のローズマリーグリル(体内からアンチエイジング)

爽やかで野性的な香りには精神を穏やかにする作用があります。鮭は気・血を補い栄養バランスがよく、赤い色素の抗酸化力が老化予防に貢献。健脾作用のあるスナップエンドウとコリンキーを付け合わせて、高温多湿でダメージを受けやすい胃腸をケアしましょう。...
代謝を良くしたい

黒鯛3品レシピ(一尾まるごと味わい尽くす)

黒鯛を三枚におろし、身をペルシヤードにし、残ったアラ(頭、中骨、腹骨)であえ物と汁を作ります。黒鯛についてスズキ目タイ科クロダイ属、チヌとも呼ばれる。3月から6月にかけて多く出回る。淡白ながら上品な旨味があり、加熱しても身が縮まない。薬膳で...
気力精力を高めたい

クレソンとウドと牛肉のサラダ(気・血を補い、巡りをよくして元気になる)

牛もも肉をローストしてクレソン、ウドとサラダにします。クレソンの爽やかな辛みが、動物性脂肪の消化を促し、気・血の巡りをよくします。ウドには筋肉痛や関節痛を改善する作用があります。クレソンについて北斗市八ヶ岳山麓の湧水で育ったクレソン、香りと...
スポンサーリンク