おからと木綿豆腐を使った健康的なミートソース。
おからは大豆の栄養素と食物繊維を含み、腸の健康に役立ちます。
豆腐は消化に良いタンパク質や栄養素を含み、更年期障害の改善や免疫機能の正常化にも効果的です。
また、サヤインゲンと合わせて食べたり、チーズを乗せて焼いてピザ風にしたりと、様々な食べ方があります。
豆腐について
大豆のタンパク質と栄養素が消化によい状態でとれる。
大豆由来のイソフラボン(更年期障害の改善)、レシチン(免疫機能正常化、抗動脈硬化)の効用も期待できる。

おからについて
大豆の栄養素をわずかに含み、食物繊維の宝庫。
腸の働きを健やかにし、便秘の予防と改善に役立つ。

食べ方提案【サヤインゲン和え】
サヤインゲン150gを色よくゆで、冷水で熱をとり、両端を切り、3㎝長さに切ります。
これをおからと豆腐のミートソースの半量であえます。
サヤインゲンは気を養い、胃腸を健康にする作用があります。
抗酸化作用のあるβ‐カロテン、疲労回復作用のあるアスパラギン酸も含まれ、元気がもらえます。

食べ方提案【チーズをのせてピザ風に】
フラットブレッドに、おからと豆腐のミートソースをしき、刻んだチーズをのせ、250℃のオーブンで5~6分焼きます。
フラットブレッドは古来から中近東で食べられている薄焼きパン。
これは酵母で発酵させたものですが、発酵させないものもあります。
かわりに市販のピザクラストや薄切り食パンで代用してもよいでしょう。

材料
(4人分)
おから 120g
木綿豆腐 1/2丁(180g)
玉ねぎ 中1個(150g)
ニンニク 小1片(5g)
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1
コショウ 少々
トマトピューレ 200g
オレガノ 少々
ナツメグ 少々
作り方
1.フライパンにオリーブ油と同量の水を入れ、中火に点火し、ニンニクと玉ねぎを炒めます。
塩少々(分量の一部)を加え、しんなりして香りが立つまで炒めます。

2.おからを加えてほぐしながら炒め、油がまわったら、豆腐を崩して入れます。
軽く炒め、残りの塩、コショウで調味し、トマトピューレを混ぜます。

3.全体を混ぜ合わせて2~3分煮て味をなじませます。
最後にオレガノをふり、ナツメグをすりおろします。

紹介動画
以下の画像をクリックすると動画で観ることが出来ます。

関連記事
本日のご紹介はいかがでしたでしょうか?
この他にも家庭でできる簡単レシピなど紹介しています。
ご家庭でもぜひお試しください!