風邪を予防したい

便秘を改善したい

春先に登場するのらぼう菜とウド。ほどよい苦味を含み、歯ごたえのよさが魅力。のらぼう菜には解毒作用、ウドと豆鼓には風邪予防の効用あり。【のらぼう菜とウドの豆鼓炒め(デトックス&春先の風邪予防に)】

のらぼう菜洋種菜花の仲間。江戸時代に油をとるために栽培が始まり、春に花が咲く前の柔らかな枝葉と花茎を食用にしてきた。現在は主に東京の西部地域で栽培されている。β-カロテン、ビタミンC、食物繊維などが多い。薬膳では、菜花は解毒、消腫(できもの...
美しく肌を保ちたい

カルシウムの給源になるじゃこと炒り煮にして作り置き。ご飯の伴、酒のつまみにおすすめです。食材を無駄なく利用して風邪予防!【根菜の葉とじゃこの炒り煮(美肌&骨丈夫に)】

大根、かぶ、ニンジンの葉にはβ-カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富、捨てるのはもったない。カロテンとビタミンCが皮膚を健康にし、食物繊維が腸内環境を調え、美肌に貢献。根菜の葉と細根大根の葉、かぶの葉、ニンジンの葉とそれらの細根。β-カロテ...
体を温めたい

鶏肉とかぶは、ともに体を温め、気力を高める働きがあります。かぶの葉はβ-カロテン、ビタミンCが豊富、皮膚や粘膜を丈夫にして風邪予防にもなります。【鶏とかぶのとろみ汁(体を温め、気力を高める)】

骨付きの鶏手羽中でだしをとり、かぶと葉、舞茸を具に、葛粉でとろみをつけます。鶏手羽中の半割り早く火が通り、骨からよい味が出るので、だしがとれ、肉もお美味しく食べられる。鶏肉は、薬膳では、補気(気力を養う)、温中(内臓を温める)、益精(精力を...
スポンサーリンク