老化を防ぎたい

夏バテを解消したい

鮭のローズマリーグリル(体内からアンチエイジング)

爽やかで野性的な香りには精神を穏やかにする作用があります。鮭は気・血を補い栄養バランスがよく、赤い色素の抗酸化力が老化予防に貢献。健脾作用のあるスナップエンドウとコリンキーを付け合わせて、高温多湿でダメージを受けやすい胃腸をケアしましょう。...
消化機能を良くしたい

アジの冷蔵庫干物(お腹を温め、肝の解毒作用を高める)

アジの干物は水分が抜けて旨味が凝縮、おいしいですね。冷蔵庫を利用すると、手軽にでき、衛生的でもあります。塩をふって冷蔵庫で一晩乾かしてセミドライに。オーブンで軽く焼いて、トマト、香菜、ネギとマリネに。骨もカリカリに焼いてカルシウム源に。アジ...
免疫力を高めたい

ブリ大根の柚ドレ(血栓予防)

冬のブリは脂がのって美味。脂には血栓、動脈硬化を予防するIPA 、DHAが豊富。塩焼きにして、軽く煮た大根と重ね、柚子ドレッシングをかけました。ブリの香ばしい旨味と、大根のジューシーでやさしい味のコントラスト、柚子の香りを味わう、新・ブリ大...
疲労を回復したい

金柑蜜煮(カルシウムやビタミンCが豊富)

香り、色素、酸味、苦味の成分にはそれぞれ薬効があり、皮や袋、スジに多いので丸ごと食べるのがベスト。甘露煮には、酸味と甘味の濃い露地(温室ではなく自然)育ちが適しています。種が多いので半分に切って取り出してから煮ると食べやすい。金柑についてカ...
お茶を愉しみたい

紅花と黒豆の薬膳茶(血行促進&アンチエイジング)

血行の悪い方にお勧めのお茶です。特に冬は、寒さで気と血の巡りが悪くなります。そして腎に負担がかかる季節。紅花と黒豆が血行をよくし、黒豆が腎の働きをサポートします。香ばしくてほんのり甘くて飲みやすいお茶です。紅花についてエジプト原産キク科の二...
浮腫み予防

コールラビのワイン蒸し(鰆のソテーに添えて)

コールラビは、キャベツとブロッコーのような風味と甘味があり、白ワインと塩レモンの酸味と相まって、軽い甘酢風味になります。冷めると味がなじんで、ひと味深まります。コールラビについてアブラナ科の野菜で、野生種はキャベツやケールなどの祖先と同じと...
スポンサーリンク